
日本密教学会学術大会開催のご案内
日本密教学会
第58回学術大会
会期:令和7年11月27日(木)・28日(金)
会場:真言宗豊山派宗務所
文京区大塚5-40-8
地下東京メトロ 有楽町線「護国寺」駅 下車
※宗務所は9時半から入庁可能です
11月27日(木)
研究発表
【宗務所4階 大講堂】10:00~
1.桂昌院の信仰における善峯寺の役割 -もう一つの信仰拠点-
櫛田 良道(豊)
2. 羽黒山荒澤寺常火堂本尊小考
石坂 陵俊(種)
第58回学術大会開会式・日本密教学会賞授賞式
【宗務所4階 大講堂】11:10~
1. 開式の辞 5. 日本密教学会賞授与
2. 御法楽 6. 祝辞
3. 御垂示 7. 閉式の辞
4. 挨拶 8. 記念写真撮影
―昼休み―(理事会)
【宗務所3階 会議室】
研究発表
【宗務所4階 大講堂】12:30~
3. 新義真言学派における速疾成仏思想について
鈴木 雄太(智)
4. 真言宗と天台宗の交渉について
佐藤 隆彦(高)
記念講演
【宗務所4階 大講堂】13:30~15:30
テ ー マ:華厳思想の日本的展開 ー密教との関わりを中心にー
講 師:野呂 靖 先生(龍谷大学心理学部 教授)
11月28日(金)
研究発表
【宗務所4階 大講堂】10:00~
1. 法住の会合説と一法界・多法界
青木 融(豊)
2. 頼宝の五大理解について
赤塚 智弥(種)
3. 印融『杣保追加鈔』所収の論議について
木下 智雄(高)
4. 新義における論議の変遷について
元山 公寿(智)
5. 梵文Olicatuṣṭaya IVの研究 ー新出原典の訳註を中心にー
渡辺 亮(種)
―昼休み―
研究発表
【宗務所4階 大講堂】13:00~
6. 漢訳経録・大蔵経における密教経典の位置付け
徐 東軍(来 海)(高)
7. 隻眼の不動尊を指す語 acalakāṇa の用例とその意義
横山 裕明(豊)
8. 金剛頂系密教の自加持
種村 隆元(智)
***********************************************************
発表時間は20分、質問時間は5分です。

