top of page
密教学関連新刊紹介
新刊紹介
著者 | 書名 | 出版社 | 出版日 |
---|---|---|---|
阿部泰郎、楠淳證編 | 解脱房貞慶の世界―『観世音菩薩感応抄』を読み解く―【龍谷大学仏教文化研究叢書53】 | 法藏館 | 2024. 9 |
池口豪泉 | 人間弘法大師空海 | ロングセラーズ | 2024. 9 |
伊東史朗 | 神像 の研究Ⅱ | 思文閣出版 | 2024. 9 |
星野英紀 | 評伝・小林正盛 | 法藏館 | 2024. 9 |
岸野亮示編 | 戒律研究へのいざない | 臨川書店 | 2024. 9 |
鎌田東二監修 | 図説ここが知りたかった!山の神々と修験道 | 青春出版社 | 2024. 8 |
鈴木正崇 | 日本の山の精神史 開山伝承と縁起の世界 | 青土社 | 2024. 8 |
田中公明 | 秘密集会曼荼羅儀軌二十 | 渡辺出版 | 2024. 8 |
川崎剛志[ほか]編 | 寺院・地域社会と山伏(論集 修験道の歴史2) | 岩田書院 | 2024. 7 |
阿刀弘敬 | 弘法大師空海 秘録 「謎」の事跡を解き明かす | AmazingAdvneture | 2024. 6 |
吉田正裕監修/昭文社出版部編集部編 | スッと頭に入る空海の教え | 昭文社 | 2024. 6 |
岡田正彦 | 忘れられた仏教天文学 一九世紀の日本における仏教世界像 (法蔵館文庫 お3-1) | 法藏館 | 2024. 6 |
武藤郁子著/宮坂宥洪監修 | 空海と密教解剖図鑑 万華鏡のような魅力と教えを紐解く | エクスナレッジ | 2024. 6 |
廣澤隆之監修 | 図説 ここが知りたかった!日本の仏教とお経 | 青春出版社 | 2024. 5 |
森雅秀 | マンダラの新しい見方 | 法藏館 | 2024. 5 |
椎名修 | 新勝寺釈迦堂五百羅漢像 仏師、松本良山の世界 | 22世紀アート | 2024. 4 |
末木文美士 | 草木成仏の思想 安然と日本人の自然観 | サンガ新社 | 2024. 4 |
本郷和人、島田裕巳 | 鎌倉仏教のミカタ 定説と常識を覆す | 祥伝社新書 | 2024. 4 |
末木文美士編著/頼住光子、大谷栄一著 | 日本仏教再入門 (講談社学術文庫) | 講談社 | 2024. 4 |
張詩萬 | 宗教美術の身体美学 チベット・タンカの人類学的研究 (人類学専刊) | 風響社 | 2024. 4 |
立川武蔵 | 花はほとけの身体である 生命への意味付け(八事山仏教シリーズ5) | あるむ | 2024. 3 |
藤井惠介 | 藤井惠介著作集1 日本建築史の方法 | 中央公論美術出版 | 2024. 3 |
中村公昭 | 密教の〈こころ〉 | 春秋社 | 2024. 3 |
東寺文書研究会編 | 東寺執行日記 第二巻 | 思文閣出版 | 2024. 3 |
濱田瑞美 | 敦煌石窟美術の研究 | 中央公論美術出版 | 2024. 3 |
加島勝編 | 器と信仰 東アジアの舎利荘厳をめぐる美術史・考古学からのアプローチ | 勉誠社 | 2024. 3 |
柴佳世乃 | 仏教儀礼の音曲とことば 中世の〈声〉を聴く | 法藏館 | 2024. 3 |
斎木涼子 | 平安時代の宗教儀礼と天皇 | 塙書房 | 2024. 3 |
大久保良峻 | 日本天台における根本思想の展開 | 法藏館 | 2024. 3 |
平雅行 | 鎌倉時代の幕府と仏教 | 塙書房 | 2024. 3 |
中御門敬教 | 普賢行と浄土思想 | 起心書房 | 2024. 3 |
加納和雄訳 | 蔵文和訳 大乗アングリマーラ経 | 起心書房 | 2024. 3 |
箱寺孝彦訳・解説 | シャンシュン・ニェンギュ入門 ボン教ゾクチェン最重要経典の日本語訳と解説 | ナチュラルスピリット | 2024. 2 |
光川豊藝/井上博文、金澤豊編 | 文殊菩薩の研究 | 法藏館 | 2024. 2 |
松尾剛次 | 中世の都市と非人 武家の都鎌倉・寺社の都奈良 (法蔵館文庫) | 法藏館 | 2024. 1 |
天台宗典編纂所編 | 續天台宗全書 密教5 事相 2 | 春秋社 | 2024. 1 |
黄霄龍 | 日本中世の地方社会と仏教寺院 | 吉川弘文館 | 2024. 1 |
堀内規之編 | 富田斅純『新義真言宗史』を読む | ノンブル | 2024. 1 |
山折哲雄 | ブッダに学ぶ老いと死 (朝日新書 936) | 朝日新聞出版 | 2023.12 |
園城寺監修/園城寺の仏像編纂委員会編 | 園城寺の仏像 第5巻 | 思文閣出版 | 2023.12 |
宮治昭[他]編 | アジア仏教美術論集 東アジア Ⅶ | 中央公論美術出版 | 2023.12 |
小松庸祐 | 弘法大師行状絵詞伝 お大師さま御誕生千二百五〇年記念 | あうん社 | 2023.12 |
近本謙介、影山悦子編 | 玄奘三蔵がつなぐ中央アジアと日本 | 臨川書店 | 2023.12 |
根本誠二 | 行基と道鏡 | 高志書院 | 2023.12 |
大角修編 | 基本史料でよむ日本仏教全史 (角川選書 669) | KADOKAWA | 2023.12 |
総本山仁和寺監修/宇都宮啓吾編 | 国宝「三十帖冊子」 修理から見えてきたもの | 勉誠社 | 2023.11 |
小金丸 泰仙 | 慈雲尊者提唱『金剛経』の真髄 『金剛般若経講解』を読む | 禅文化研究所 | 2023.11 |
山本勉、武笠朗 | 鎌倉時代仏師列伝 | 吉川弘文館 | 2023.11 |
池口恵観 | お大師さまの「生老病死」学 苦難の先に救われる | セルバ出版 | 2023.11 |
ジャン・ノエル・ロベール著/今枝由郎解説・訳 | 仏教の歴史 いかにして世 界宗教となったか | 講談社選書メチエ | 2023.11 |
山崎泰廣 | [CDブック]実践阿字観瞑想法 | 春秋社 | 2023.11 |
川﨑一洋 | 改訂版 弘法大師に親しむ | セルバ出版 | 2023.10 |
田中公明 | 続 インド・チベット曼荼羅の研究 | 法藏館 | 2023.10 |
田中公明 | 『理趣広経』「真言分」還梵テキスト | 渡辺出版 | 2023.10 |
静慈圓 | 仏教は現代人への救いとどう向き合うのか 仏教・密教思想からの見識 | セルバ出版 | 2023.10 |
大竹晋 | 菩薩は女性を愛せるか | 春秋社 | 2023.10 |
中山真知子 | いけばなの思想 空海にはじまる千二百年の歴史 | 春秋社 | 2023.10 |
末木文美士 | 近世思想と仏教 | 法藏館 | 2023. 9 |
佐久間秀範 | 修行者達の唯識思想 | 春秋社 | 2023. 9 |
川崎剛志/時枝務/徳永誓子/長谷川賢二編 | 論集修験道の歴史 3 修験道の文化史 | 岩田書院 | 2023. 9 |
宮家準 | 修験道の経・講式・和讃・唱言 | 春秋社 | 2023. 9 |
小山貴子 | 中世修験道の展開と地域社会 (同成社中世史選書 32) | 同成社 | 2023. 7 |
島田裕巳 | 知れば知るほど面白い空海と密教 (宝島SUGOI文庫 Dし-8-2) | 宝島社 | 2023. 6 |
川崎剛志/時枝務/徳永誓子/長谷川賢二編 | 論集修験道の歴史 1 修験道とその組織 | 岩田書院 | 2023. 6 |
竹村牧男 | 新・空海論 仏教から詩論、書道まで | 青土社 | 2023. 6 |
遠藤祐純 | 弘法大師空海 年譜をめぐって 弘法大師空海ご生誕一千二五〇年記念 | ノンブル社 | 2023. 6 |
保坂隆 | 空海のことば (MdN新書) | エムディエヌコーポレーション | 2023. 4 |
石濱裕美子 | 物語 チベットの歴史 天空の仏教国の1400年 (中公新書) | 中央公論新社 | 2023. 4 |
李媛 | 空海の字書 人文情報学から見た篆隷万象名義 (楡文叢書) | 北海道大学出版会 | 2023. 4 |
池口恵観 | 弘法大師空海心を磨く心を満たす (ロング新書) | ロングセラーズ | 2023. 4 |
中世東国仏教研究会 | 『仙芥集』翻刻 中世真言僧の受法記録 | ノンブル社 | 2023. 4 |
清水高志 | 空海論/仏教論 | 以文社 | 2023. 4 |
土居夏樹 | はじめての「生と死から学ぶ空海の思想」入門 (セルバ仏教ブックス) | セルバ出版 | 2023. 4 |
阿部貴子 | 瑜伽行派のヨーガ体系 『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 | 法藏館 | 2023. 4 |
智山勧学会編 | 鎌倉仏教 密教の視点から | 大蔵出版 | 2023. 4 |
白川密成 | マイ遍路 札所住職が歩いた四国八十八ケ所 (新潮新書 987) | 新潮社 | 2023. 3 |
白象の会 | 空海名言法話全集空海散歩 第10巻 大日の光 | 筑摩書房 | 2023. 3 |
福田亮成 | 弘法大師空海のことば100 行動と教え | 法藏館 | 2023. 3 |
亀山隆彦 | 平安期密教思想の展開 安然の真如論から覚鑁の身体論へ | 臨川書店 | 2023. 3 |
潮弘憲 | 真言密教事相概論 | 法藏館 | 2023. 3 |
大塚伸夫 | 中期密教経典と菩提心‐『大日経』『金剛頂経』『理趣経』 | 春秋社 | 2023. 3 |
菊地大樹 | 吾妻鏡と鎌倉の仏教 | 吉川弘文館 | 2023. 3 |
立川武蔵 | 死と生の仏教哲学 親鸞と空海を読む (角川選書 665) | KADOKAWA | 2023. 3 |
野呂靖/張文良/金天鶴編 | 東アジア仏教思想史の構築 凝然・明恵と華厳思想 (龍谷大学仏教文化研究叢書) | 法藏館 | 2023. 3 |
横田隆志 | 中世長谷寺の歴史と説話伝承 (研究叢書 553) | 和泉書院 | 2023. 2 |
前田秀和編著 | 散口紙 三宝院流洞泉伝授口訣 | 東方出版 | 2023. 1 |
武内孝善 | 天皇と般若心経 | 春秋社 | 2023. 1 |
北村太道 | 毘沙門天信仰とその伝播 アジア各地における展開 | 起心書房 | 2022.12 |
橋本秀範監修 | 梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで理解を深める手引き | メイツユニバーサルコンテンツ | 2022.10 |
高木眞吾 | 「即身成仏義」に挑む 言葉と二つの認識についての仮説 | 風詠社 | 2022.10 |
田中公明 | インド密教史 | 春秋社 | 2022.10 |
船山徹編/倉本尚徳著 | 儀礼と仏像 シリーズ実践仏教 | 臨川書店 | 2022. 8 |
大羽恵美 | チベットにおける仏教説話図の研究 | 法藏館 | 2022. 8 |
末木文美士 | 禅の中世 仏教史の再構築 | 臨川書店 | 2022. 7 |
山折哲雄編 | 空海に秘められた古寺の謎―弘法大師と辿る高野山と真言宗 | ウェッジ | 2022. 7 |
総本山醍醐寺監修/副島弘道編 | 醍醐寺の仏像 第三巻 明王 | 勉誠出版 | 2022. 7 |
北川真寛 | セルバ仏教ブックス 知る・わかる・こころの旅を豊かにする はじめての「弘法大師と高野山のおしえ」入門 | セルバ出版 | 2022. 6 |
平岡聡 | 仏と菩薩 初期仏教から大乗仏教へ | 大法輪閣 | 2022. 6 |
船山徹 | 仏教漢語語義解釈 漢字で深める仏教理解 | 臨川書店 | 2022. 5 |
竹村牧男 | 空海の究極へ 『秘密曼荼羅十住心論』を読む | 青土社 | 2022. 5 |
笹本正治 | 山岳信仰伝承と景観 虚空蔵山を中心に | 岩田書院 | 2022. 4 |
藤井淳 | 空海『三教指帰』 桓武天皇への必死の諫言 世界を読み解く一冊の本 | 慶應義塾大学出版会 | 2022. 4 |
渡辺照宏 | 不動明王 読みなおす日本史 | 吉川弘文館 | 2022. 4 |
星野英紀 | 初瀬の寺散歩 私の長谷寺論 | ノンブル社 | 2022. 3 |
熊坂聡美 | 雲岡石窟中小窟龕の展開 | 法藏館 | 2022. 3 |
近本謙介編 | ことば・ほとけ・図像の交響 法会・儀礼とアーカイヴ | 勉誠出版 | 2022. 3 |
田中啓 | 敦煌美術東西交界史論 | 中央公論美術出版 | 2022. 2 |
長尾晃 | 善光寺と諏訪大社 神仏習合の時空間 | 鳥影社 | 2022. 2 |
東寺文書研究会編 | 東寺執行日記 第1巻 翻刻 自元徳二年至寛正五年 | 思文閣出版 | 2022. 2 |
佐藤有希子 | 毘沙門天像の成立と展開 | 中央公論美術出版 | 2022. 2 |
外山徹 | 武州高尾山信仰の地域的展開 (近世史研究叢書 54) | 岩田書院 | 2022. 1 |
和田壽弘 | インド新論理学派研究序説 | 春秋社 | 2022. 1 |
田中公明 | 仏菩薩の名前からわかる大乗仏典の成立 | 春秋社 | 2022. 1 |
宮家 準 | 現代語訳修験道聖典 『役君形生記』『修験指南鈔』『修験修要秘決集』 | 春秋社 | 2022. 1 |
松長有慶 | 訳注弁顕密二教論 | 春秋社 | 2022. 1 |
長岡龍作 | 仏教と造形 信仰から考える美術史 | 中央公論美術出版 | 2021.12 |
江里康慧 | 仏師から見た日本仏像史 一刀三礼、仏のかたち | ミネルヴァ書房 | 2021.12 |
長谷法寿監修 | ほんとうにすごい仏像図鑑 不思議・神秘の謎を解き明かす! 世界に誇る103の仏像たち! | 朝日新聞出版社 | 2021.12 |
山岸常人 | 仏神と建築 その歴史的考察 | 法藏館 | 2021.12 |
総本山金峯山寺 | 新蔵王権現入門 | 総本山金峯山寺 | 2021.12 |
武内孝善 | 「弘法大師」の誕生 大師号下賜と入定留身信仰 | 春秋社 | 2021.12 |
白石俊海 | 覚鑁 内観の聖者・即身成仏の実現 構築された仏教思想 | 佼成出版社 | 2021.12 |
平岡宏一 | チッタマニターラ 瑜伽行修道の方法 | 法藏館 | 2021.12 |
佐久間 秀範[他]編 | 玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて | 勉誠出版 | 2021.12 |
ひろさちや | 空海を生きる | 佼成出版社 | 2021.11 |
真鍋俊照 | 真鍋俊照著作集 3 密教美術序説 | 筑摩書房 | 2021.10 |
納富常天 | 金沢文庫蔵国宝称名寺聖教の古訓と漢字音 | 法藏館 | 2021. 9 |
廣澤隆之 | 廣澤隆之選集 第一巻 | 同朋舎新社 | 2021. 9 |
田中公明 | 『金剛阿闍梨最上理趣』の究竟次第 | 渡辺出版 | 2021. 8 |
松本史朗 | 仏教思想批判 | 法藏館 | 2021. 8 |
小林崇仁 | 日本古代の仏教者と山林修行 | 勉誠出版 | 2021. 8 |
高野山真言宗布教研究所編 | 般若心経秘鍵への招待 | 法藏館 | 2021. 8 |
竹村牧男 | 空海の言語哲学『声字実相義』を読む | 春秋社 | 2021. 7 |
大久保良峻 | 伝教大師最澄 | 法藏館 | 2021. 6 |
永沢哲編著 | チベット仏教の世界 | 法藏館 | 2021. 6 |
真鍋俊照 | 真鍋俊照著作集2 | 筑摩書房 | 2021. 6 |
松長有慶 | 訳注吽字義釈 | 春秋社 | 2021. 6 |
最澄[著]/ 大竹晋訳 | 現代語訳最澄全集 第1巻 入唐開宗篇 | 国書刊行会 | 2021. 5 |
山尾幸久編 | 古代日本の民族・国家・思想 | 塙書房 | 2021. 5 |
藤巻一保著 | 密教仏神印明・象徴大全 多種多様な幖幟の世界 | 太玄社 | 2021. 5 |
内田啓一 | 仏教美術史展望 内田啓一論集 | 法藏館 | 2021. 5 |
山本勉 | 完本 仏像のひみつ | 朝日出版社 | 2021. 5 |
日本佛教学会編 | 仏教と日本 2 (日本佛教学会叢書) | 法藏館 | 2021. 5 |
高橋尚夫 | 『四十二章経』と『仏遺教経』 釈迦牟尼世尊・最初と最後の教え | ノンブル社 | 2021. 4 |
稙田誠 | 中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜(戎光祥研究叢書 21) | 戎光祥出版 | 2021. 4 |
三浦あかね | 三面大黒天信仰 [新装2版] | 雄山閣 | 2021. 4 |
伊藤丈 | 大智度論による仏教漢文読解法 [オンデマンド版] | 大蔵出版 | 2021. 4 |
小峰智行 | 梵字集 朴筆書体による種子の世界 | 里文出版 | 2021. 4 |
最澄撰/前川健一訳注 | 現代語訳 顕戒論 (東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ 7) | 東洋哲学研究所 | 2021. 3 |
川勝賢亮 | 元三・慈恵大師良源の歴史文化史料 | 岩田書院 | 2021. 3 |
高橋晃一編/AchimBater[他] | 『阿毘達磨集論』の伝承 インドからチベットへ、そして過去から未来へ | 文学通信 | 2021. 3 |
北村太道 | チベット密教儀礼の研究 文献と現地調査による解明 | 起心書房 | 2021. 3 |
岩尾一史、池田巧編 | チベットの歴史と社会 上 歴史篇・宗教篇 | 臨川書店 | 2021. 3 |
平岡聡 | 鎌倉仏教 (角川選書 648) | KADOKAWA | 2021. 3 |
眞田尊光 | 鑑真と唐招提寺の研究 | 吉川弘文館 | 2021. 3 |
槇殿伴子 | チベット建国説話と観自在信仰 『マニ・カンブン』「偉大なる歴史章」を中心に | 起心書房 | 2021. 3 |
髙橋秀城 | 法の水茎―和歌とおはなしでひもとく仏教― | 武蔵野書院 | 2021. 3 |
律宗戒学院編 | 凝然教学の形成と展開 唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 法藏館 | 2021. 3 |
松本峰哲 | ツォンカパ 悟りへの道-三乗から真の一乗へ (構築された仏教思想) | 佼成出版社 | 2021. 3 |
吉田一彦編 | 神仏融合の東アジア史 | 名古屋大学出版会 | 2021. 2 |
百橋明穂、田林啓編 | 神異僧と美術伝播 | 中央公論美術出版 | 2021. 2 |
辻晶子 | 児灌頂の研究 犯と聖性 | 法藏館 | 2021. 2 |
梶原三恵子 | 古代インドの入門儀礼 | 法藏館 | 2021. 2 |
真鍋俊照 | 真鍋俊照著作集1 | 筑摩書房 | 2021. 1 |
松長有慶編著 | インド後期密教 下 [新装版] 般若・母タントラ系の密教 | 春秋社 | 2021. 1 |
松長有慶編著 | インド後期密教 上 [新装版] 方便・父タントラ系の密教 | 春秋社 | 2021. 1 |
京都仏教各宗学校連合会編 | 新編大蔵経 成立と変遷 | 法藏館 | 2020.12 |
竹川郁雄 | 四国遍 路の現代 「お接待」と歩き遍路 | 創風社出版 | 2020.12 |
中哲裕 | 法華経曼荼羅の研究 制作者と伝承を担った人々 | 春秋社 | 2020.12 |
藤田和敏 | 近世の天台宗と延暦寺 | 法藏館 | 2020.11 |
永村眞 | 中世醍醐寺の仏法と院家 | 吉川弘文館 | 2020.11 |
武内孝善 | 弘法大師空海の研究 [オンデマンド版] | 吉川弘文館 | 2020.11 |
小峰彌彦文/小峰和子画 | 姿とかたちの仏像事典 | 里文出版 | 2020.11 |
添田隆俊述 | 不動息災一段護摩法伝授録 [新装版] | 東方出版 | 2020.10 |
ひろさちや | インド仏教思想史 下 | 佼成出版社 | 2020.10 |
ひろさちや | インド仏教思想史 上 | 佼成出版社 | 2020.10 |
北尾隆心 | 菩提心論の解明 | 東方出版 | 2020.10 |
bottom of page