top of page

密教学研究
号数 | 発行年 | 著者名 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | 1969 | 小田慈舟 | 弘法大師の教学と釈摩訶衍論 |
1 | 1969 | 芙蓉良順 | 真言について |
1 | 1969 | 大山公淳 | 宗祖大師の御伝記について |
1 | 1969 | 中川善教 | 秘蔵記についての序説 |
1 | 1969 | 松崎恵水 | 興教大師覚鑁の修行論 |
1 | 1969 | 加藤精一 | 真言密教における五智について |
1 | 1969 | 勝又俊教 | 不空三蔵の碑文について |
1 | 1969 | 和多昭夫 | 高野山教団の経済史 |
1 | 1969 | 林亮勝 | 護持僧考 ―護持院隆光の場合― |
1 | 1969 | 吉原瑩覚 | 「即身」の哲学的境位 |
1 | 1969 | 山田昭全 | 密教と和歌文学 |
1 | 1969 | 真保龍敝 | 弘法大師御請来の勧修寺所蔵仁王経良賁疏について |
1 | 1969 | 初崎正純 | 嵯峨大覚寺勅封般若心経の研究 |
1 | 1969 | 木下富夫 | 図像(彩色)的にみた不動明王 |
1 | 1969 | 土口泰行 | 考古学上から見た古代の宗教楽器 |
1 | 1969 | 日和田慈円 | 初会金剛頂経におけるSukhaの訳語例について |
1 | 1969 | 宮坂宥勝 | māyāとmāyāvin |
2 | 1970 | 中野義照 | 帰依乃至廻向の倫理 |
2 | 1970 | 酒井真典 | 曼荼羅の基本的理解 ―覚密の曼荼羅法略摂― |
2 | 1970 | 松長有慶 | 現世利益と成仏 ―ダラニ読誦の功徳を中心として― |
2 | 1970 | 氏家昭夫 | 入楞伽経の唯心説 ―如実知自心との関係― |
2 | 1970 | 吉田宏晢 | 蔵漢対訳よりみた『大日経』住心品における菩提心について |
2 | 1970 | 船岡芳昭 | 釈摩訶衍論の機根について |
2 | 1970 | 栗山秀純 | 根嶺聖憲師の三密具闕説 |
2 | 1970 | 真鍋俊照 | 東寺蔵「弘法大師行状絵詞伝」の一考察 ―詞と巻二にみえる「鬼神」の登場― |
2 | 1970 | 永井義憲 | 蜻蛉日記「をとせでわたる森」考 ―長谷、伊勢同体信仰の源流― |
2 | 1970 | 田中文盛 | 明治時代の仏教と欧米思想 |
2 | 1970 | 【対談】人と学問 ―中野義照博士― | |
2 | 1970 | 【対談】人と学問 ―那須政隆博士― | |
2 | 1970 | 堀内寛仁 | 初会金剛頂経の諸マンダラの名称について |
2 | 1970 | 八田幸雄 | 初会の金剛頂経の哲学的構造 |
2 | 1970 | 北村太計夫 | 金剛頂経における「印」の一考察 ―Tantrārthāvatāraを中心として― |
2 | 1970 | 福田亮成 | プトンの『理趣経』註 (1) |
2 | 1970 | 北條賢三 | ヴァイシェーシカにおけるイーシュヴァラの概念 ―プラシャスタパーダを中心としてー |
3 | 1971 | 芙蓉良順 | 大疏啓蒙について |
3 | 1971 | 田中千秋 | 祈禱について |
3 | 1971 | 小野塚幾澄 | 弘法大師の引用仏典の特色 |
3 | 1971 | 仲尾俊博 | 伝教大師最澄と円澄 |
3 | 1971 | 牧尾良海 | 風水思想の一局面 ―四神相応について― |
3 | 1971 | 高田仁覚 | インド・ネパール等に行われている護摩(Homa) ―その調査報告― |
3 | 1971 | 山崎泰広 | 密教の源流を訪ねて ―帰国報告― |
3 | 1971 | 佐和隆研 | 【特別講演】密教美術の展開 |
3 | 1971 | 【対談】人と学問 ―小田慈舟大僧正― | |
3 | 1971 | 北村太計夫 | 金剛頂経に於ける「印」の一考察 |
3 | 1971 | 上野頼栄 | 【特別寄稿】学会のなりたち ―私のメモ― |
4 | 1972 | 那須政隆 | 【特別講演】弘法大師の密教思想と日本仏教 |
4 | 1972 | 佐藤隆賢 | 真言宗における付法について |
4 | 1972 | 北村太計夫 | 覚密の供養論 ―『Tantrārthāvatāra』における― |
4 | 1972 | 遠藤祐純 | 『大日経』における三世無障礙智戒 |
4 | 1972 | 大野俊覧 | 澄栄の「阿字観」に関して |
4 | 1972 | 櫛田良洪 | 覚鑁上人と求聞持法について |
4 | 1972 | 山崎泰広 | 精神集中の位置とその機能 ―密教とヨーガと現代医学との対比― |
4 | 1972 | 東武 | カマラシーラと密教―三句思想を中心にして― |
4 | 1972 | 吉田宏晢 | 『大日経』具縁品蔵漢対照研究 ―その一― |
4 | 1972 | 村主恵快,権田快 寿,大山公淳,(司会)斎藤昭俊 | 【シンポジウム】真言事相の現代的意義 |
4 | 1972 | 加藤章一,吉岡義豊,三井英光,(司会)村主恵快 | 【シンポジウム】加持祈禱について |
5 | 1973 | 干潟龍祥 | 【特別講演】弥勒信仰の経過と弘法大師兜率往生の伝について |
5 | 1973 | 高見寛恭 | 現流の保寿院流 |
5 | 1973 | 林亮勝 | 御祈禱寺院住職の条件 ―護持院隆光の考え方について― |
5 | 1973 | 高木訷元 | 御請来目録についての二、三の問題 |
5 | 1973 | 栗山秀純 | 発菩提心について |
5 | 1973 | 山本智教 | 宝塔・多宝塔・大塔 |
5 | 1973 | 疋田精俊 | 仏教宗団の形態論について ―特に真言宗各派について― |
5 | 1973 | 日野西真定 | 奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題 ―信仰面の研究― |
5 | 1973 | 北村太計夫 | 『金剛頂経』における愛についての一考察 |
5 | 1973 | 福田亮成 | プトンの『理趣経』註 ―(4)― |
5 | 1973 | 頼富本宏 | ある金剛乗文献の紹介 ―Vyaktabhāvānugatatattvasiddhi について― |
5 | 1973 | 田中文盛,岡田昌道,山崎泰広,(司会)岡村圭真 | 【シンポジウム】密教徒の現代生活のあり方 |
6 | 1974 | 櫛田良洪 | 【特別講演】弘法大師の御誕生をどうみるか |
6 | 1974 | 玉城康四郎 | 空海の自然観念 |
6 | 1974 | 勝又俊教 | 弘法大師教学の根底にあるもの (一) ―自心仏と本覚と菩提心― |
6 | 1974 | 田中千秋 | 真言密教の観行 |
6 | 1974 | 佐藤隆賢 | 弘法大師における菩提心の展開 |
6 | 1974 | 仲尾俊博 | 二回の高雄灌頂 |
6 | 1974 | 伊藤浄厳 | 吽字義の思想 |
6 | 1974 | 頼富本宏 | 弘法大師の菩提心観 |
6 | 1974 | 加藤精一 | 弘法大師教学における法身 |
6 | 1974 | 真保龍敞 | 三十帖策子にみられる金剛界礼懺について |
6 | 1974 | 大山仁快 | 弘法大師の伝教大師宛書状について |
6 | 1974 | 伊藤宏見 | 弘法大師の近代の作家文人達への影響 ―天心、露伴、耿之助、茂吉、八一、勇、秀雄らを中心にして― |
6 | 1974 | 福田亮成 | 弘法大師の理趣経観 |
6 | 1974 | 北村太道(太計夫) | 弘法大師の四曼各々不離説について |
6 | 1974 | 高井隆秀,黒川弘賢,新居祐政,(司会)小野塚幾澄 | 【シンポジウム】大師信仰について |
7 | 1975 | 高見寛恭 | 【特別講演】御修法について |
7 | 1975 | 氏家昭夫 | 悪趣清浄マンダラとその観想 |
7 | 1975 | 遠藤祐純 | 「金剛頂経」の五相成身観をめぐって ―心から身へ― |
7 | 1975 | 頼富本宏 | 大乗理趣六波羅蜜多経について |
7 | 1975 | 苅谷定彦 | 法華経における仏陀観 ―歴史的仏陀からの脱却の道― |
7 | 1975 | 仲尾俊博 | 慈覚大師円仁の入唐 (一) |
7 | 1975 | 加藤章一 | 咒術と宗教 ―密教儀礼の場合― |
7 | 1975 | 徳永隆宣 | 智積院の興隆にみられる日誉の役割について |
7 | 1975 | 岡部光伸 | 源暹方の法流とその行法について |
7 | 1975 | 坂内龍雄 | 曹洞宗における密教の受容 |
7 | 1975 | 清野智海 | 「伝船中湧現観音図」をめぐって |
8 | 1976 | 福田亮成 | 金剛薩埵儀軌類の考察 |
8 | 1976 | 頼富本宏 | 「大乗本生心地観経」の成立について |
8 | 1976 | 山田耕二 | 〈不空羂索呪経〉の成立について |
8 | 1976 | 小峰弥彦 | 四摂事と六波羅蜜の関係 |
8 | 1976 | 中川栄照 | 宗教における「光明」について ―密教思想と西洋思想― |
8 | 1976 | 星野英紀 | 遠隔参詣の類型的研究序説 |
8 | 1976 | 北村太道 | 「金剛頂経」の別序段についての一考察 |
8 | 1976 | 越智淳仁 | 瑜伽行唯識派の転依説 ―「大乗荘厳経論」所説の転依説と「大日経広釈」所説の転依説との関連― |
8 | 1976 | 村主恵快,真保龍敞,加藤精一 | 【シンポジウム】真言宗における今後の教化 |
9 | 1977 | 遠藤祐純 | 金剛頂経における器・非器について |
9 | 1977 | 北村太道 | 金剛頂経における金剛薩埵についての一考察 |
9 | 1977 | 津田眞一 | 五煩悩即五仏の人間観 ―善無畏による心理解の問題点― |
9 | 1977 | 坂内龍雄 | ダラニの翻訳 |
9 | 1977 | 静慈圓 | 『遍照発揮性霊集』にみられる『荘子』の影響 (上) |
9 | 1977 | 山崎泰廣 | 大日経と阿字観 ―金胎本尊の問題― |
9 | 1977 | 仲尾俊博 | 円載 (一) |
9 | 1977 | 松崎恵水 | 興教大師教学の思想的背景 |
9 | 1977 | 永井義憲 | 成尊とその周辺 ―成尋および宇治大納言隆国― |
9 | 1977 | 上田霊城 | 江戸仏教の戒律思想(二) |
9 | 1977 | 斎藤昭俊 | 近世の真言宗の教育 ―二― |
10 | 1978 | 櫛田良洪 | 【特別講演】頼瑜僧正を憶う |
10 | 1978 | 加藤精一 | 弘法大師の仏身観の形成過程 |
10 | 1978 | 山崎泰廣 | 九重阿字観と胎蔵曼荼羅の構造 |
10 | 1978 | 酒井真典(紫朗) | インド西北部ラダック・レーに於ける仏教文献調査報告書 |
10 | 1978 | 松長有慶 | 金剛界曼荼羅について ―レー周辺寺院の調査報告― |
10 | 1978 | 武内孝善 | 十住心思想の成立過程について |
10 | 1978 | 月光善弘 | 東北霊山と密教 |
10 | 1978 | 司東真雄 | 密教寺院の地方流入初期考 ―特に陸奥国について― |
10 | 1978 | 田中文盛 | 弘法大師の人間性理解 |
10 | 1978 | 仲尾俊博 | 天台僧 堅恵 |
10 | 1978 | 頼富本宏 | ラダック地方に見られる二つの壁画について |
11 | 1979 | 梶山雄一 | 【記念講演】仏教タントリズムにおける言葉の問題 |
11 | 1979 | 坂本正仁 | 本末帳に見える近世の古義真言宗 |
11 | 1979 | 添田隆昭 | 真実摂経と理趣分 |
11 | 1979 | 坂内龍雄 | 禅家の真言 |
11 | 1979 | 栗山秀純 | 弘法大師における瑜伽観行の思想 |
11 | 1979 | 山崎泰廣 | 阿字観と自律訓練法の比較研究 |
11 | 1979 | 遠藤祐純 | 初会金剛頂経における金剛界について |
11 | 1979 | 広沢隆之 | ことばと宗教的世界観 ―『声字実相義』を中心として― |
11 | 1979 | 小林暢善 | 悪趣清浄曼荼羅について ―アルチ寺院の壁画を中心として― |
11 | 1979 | 佐藤久光 | シャーマンの社会的役割の一考察 ―西北インド・ラダックの事例― |
11 | 1979 | 頼富本宏 | ラマ教図像から見た大日如来と不動明王 |
12 | 1980 | 高崎直道 | 【特別講演】如来蔵思想と密教 |
12 | 1980 | 吉田宏晢 | 空海とツォンカパの顕密差別 |
12 | 1980 | 福田亮成 | アーナンダガルバの理趣経理解 ―特に全体の構造と各段の分科について― |
12 | 1980 | 氏家覚勝 | ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて |
12 | 1980 | 高見寛恭 | 浄厳の中院流 |
12 | 1980 | 大沢聖寛 | 弘法大師の事相について |
12 | 1980 | 北川清仁 | 『中論』における心の問題 ―第十八章第七偈について― |
12 | 1980 | 小山典勇 | プラーナにおける祈願 |
12 | 1980 | 加藤純章 | 六大と六界 |
12 | 1980 | 頼富本宏 | ラマ教の不動に関する図像学的考察 |
12 | 1980 | 森茂男 | 「カシュガル本」法華経の奥書 |
13 | 1981 | 川崎信定 | 一切智と一切智智 |
13 | 1981 | 真鍋俊照 | 覚鑁と『五輪九字秘釈』の彩色図像 |
13 | 1981 | 中村凉一 | 江戸末期仏画の資料紹介 |
13 | 1981 | 松崎恵水 | 『真言宗談義聴聞集』について |
13 | 1981 | 布施浄慧 | 浄空僧正の『即身成仏安心決定』 |
13 | 1981 | 小峰弥彦 | 一切智と般若波羅蜜 ―小品般若経を中心に― |
13 | 1981 | 山陰加春夫 | 中世高野山教団組織小考 ―その一 五番衆について― |
13 | 1981 | 平井宥慶 | 敦煌文献と中国仏教儀礼の問題 |
13 | 1981 | 児玉義隆 | 梵字書体変遷の一考察 ―平安時代末期・鎌倉・南北朝時代の毛筆書― |
13 | 1981 | 羽田野伯猷 | 【特別記念講演】大乗仏教随想 ―如来供養(pūjā)とその基層文化、タントラ仏教を志向して― |
13 | 1981 | 高麗行真 | PratibhānaとAnubāva について |
13 | 1981 | 井上亮淳 | ラダック地方の仏教音楽について |
14 | 1982 | 勝又俊教 | 【記念講演】唯識思想と密教 |
14 | 1982 | 加藤精一 | 『釈摩訶衍論』の仏陀観と真言密教 |
14 | 1982 | 大山仁快 | 弘法大師の書論について |
14 | 1982 | 高橋尚夫 | 『略出念誦経』と『ヴァジュローダヤ』 ―入マンダラについて― |
14 | 1982 | 広沢隆之 | 尽所有性と如所有性 ―『瑜伽師地論』を中心として― |
14 | 1982 | 沖和史 | 自相について |
14 | 1982 | 頼富本宏 | ヴィクラマシラー遺跡の現状について |
14 | 1982 | 蜜波羅鳳洲 | トン・ジュク(groṅ―ḥjug)とトン・ドゥ・ジュク・パ(groṅ―du ḥjug―pa) |
14 | 1982 | 中村凉応 | 東インドの奉献塔について |
14 | 1982 | 斎藤昭俊 | インド民俗宗教の祭りと儀礼 |
15 | 1983 | 上山春平 | 【特別講演】空海の独創性 |
15 | 1983 | 夏目祐伸 | 東寺に関する研究(二) ―東寺一件文書を中心として― |
15 | 1983 | 星野英紀 | アメリカ日系人社会とロスアンゼルス高野山米国別院 |
15 | 1983 | 向井隆健 | 『秘蔵記』成立考 |
15 | 1983 | 中川英尚 | 『楞伽経』と世親唯識 |
15 | 1983 | 塚本佳道 | タボ寺の金剛界立体曼荼羅 |
15 | 1983 | 村上了海 | 密教経軌における器界建立観 |
15 | 1983 | 楠正仁 | 釈摩訶衍論における二種の本覚について |
15 | 1983 | 中村正文 | 『釈摩訶衍論』における不二摩訶衍法について ―顕家と密家の註釈疏の比較を中心として― |
15 | 1983 | 小山典勇 | 忿怒尊の研究 ―馬頭尊のインド教における展開― |
16 | 1984 | 中村元 | 【講演】インド文明のうちに真言密教を位置づける ―概観― |
16 | 1984 | 仲尾俊博 | 『内証仏法相承血脈譜』をめぐって (その一) |
16 | 1984 | 八田幸雄 | 三輪流神道の神仏習合思想 ―神道灌頂敷曼荼羅を中心として― |
16 | 1984 | 氏家覚勝 | 法身と色身 ―法仏説法を中心に― |
16 | 1984 | 加精精一 | 「弘法大師の御生涯における転機について」 |
16 | 1984 | 苫米地誠一 | 〈即身成仏〉思想の検討 ―最澄・空海の教判論に於て― |
16 | 1984 | 本庄良文 | シャマタデーヴァの倶舎論註 ―根品(7)― |
16 | 1984 | 矢板秀臣 | ダルモーッタラのPramāṇaviniścayaṭīkāの一資料 ―サンスクリット断片と試訳― |
17 | 1985 | 井筒俊彦 | 【特別講演】「言語哲学としての真言」 |
17 | 1985 | 伊原照蓮 | 真言思想の一つの源流 ―akṣaraをめぐって― |
17 | 1985 | 高木訷元 | 弘法大師の「出家入唐」 |
17 | 1985 | 中川榮照 | 弘法大師の人間性と生・死 |
17 | 1985 | 児玉義隆 | 「梵字悉曇」書体の一考察 ―寂厳を中心として― |
17 | 1985 | 渡辺新治 | 菩提心について ―特に『大乗起信論』を中心に― |
17 | 1985 | 吉田寛如 | 南山進流声明における和讃の墨譜と旋律について |
17 | 1985 | 樫尾慈覚 | ヨーガバーシヤにおける映像説 |
17 | 1985 | 北村太道 | 『Tantrārthāvatāra』の構成について |
17 | 1985 | 越智淳仁 | 法身説法について ―VairocanaとMahāvairocana― |
18 | 1986 | 平川彰 | 【特別講演】戒律と密教 |
18 | 1986 | 林亮勝 | 「御請来目録」考 |
18 | 1986 | 静慈圓 | 弘法大師の文章における句端説 |
bottom of page